第2-3回 MFJロードレースアカデミー アカデミー日記
CBR250クラス | 長谷川雷久 |
---|
5月4日、5日にアカデミー第2回、第3回が開催されました。
前回指導して頂いた所からきちんとスタートできるように心掛けました。
5月4日第3回目は、朝少し涼しく昼間はとても暑い一日になりました。マルチコースでの基礎練習を行い、最後ロードコースを走らせていただきました。
10時15分から16時までマルチコースで基礎練習をしました。
マルチコースではジグザグコーナー、スラノーム、大きく回り込むコーナーを一周するコースを走ったり、8の字や最後大きなスラノームで早く切り返す練習をしました。
前回注意して頂いたハンドルの握り方、ブレーキの使い方や体の動作を意識し、練習しました。
1本目、ジグザグコーナーでは坂田校長が前を走ってくれているにも拘らず、僕は坂田校長の走りを見る余裕がなく自分の走りばかりしてしまいました。ギア使いの間違い、ブレーキング、コーナー中ブレーキングのリリースのタイミングが遅く旋回していないまま、次のコーナーへ行こうとしアクセルを開けてしまいはらんでしまう事を坂田校長に指導して頂きました。
2本目は指導頂いたこととワンテンポ体を早く動かす事を意識して走りました。指導して頂いたことを意識して走ってみて、ブレーキングの時に奥で強く握ることとリリースを早く丁寧にすることで曲がりやすさ走りやすさを感じることができました。
ジグザグのブレーキング、最終コーナーの目線を注意して頂いたので、意識する事をわすれないよう気をつけます。
3本目・4本目急制動をプラスしたコース
急制動でいつも僕の癖で肘が上がってしまう癖は、意識をしてゆっくり走るとできるのに早く走ってやってみると意識をしていてもできない所は、これからの練習でもっともっと意識をして直したと思います。この癖は150の時から注意して頂いていた癖なので早く治すよう努力したいと思います。
5本目同じコースでブレーキ練習でも肘が上がってしまいました。
6本目・7本目8の字を練習では、転びそうになったりしましたが、坂田校長にアドバイスをして頂き転ばずにすみました。ちょっとした事を意識し気を付けることで、出来なかった事が出来るようになって楽しかったです。
8本目先生の言うことをきちんと聞けていないせいで実行することができていないと注意してもらいました。僕は、もっと人の話を理解し聞けるように頑張りたいです。
ロードコース 気温26度・路面温度37度
ロードコースでは、インにつけていなかったり130Rとビクトリーコーナーのライン取りが間違えていたり…ダメダメでした。
5月5日第3回目は、朝から蒸し暑かったです。
今日は、10時15分から16時南コースで基礎練習。16時30分から17時30分ロードコースでした。
南コース1本目・2本目は、外周路を使った練習をしました。1本目では、コーナーでインにつくこととタイヤが新品なのでスピードの上げ方と丁寧に走る事を意識しました。走行後坂田校長のタイヤと自分のタイヤの温度を比べてみると、僕のタイヤの方が少し冷たかったです。坂田校長のようにきちんと温められるようになりたいです。最終コーナーではインにつけられていませんでした。
2本目の時、坂田校長の後ろを走って最終コーナーのラインは分ったのですが坂田校長のようにスムーズには曲がれませんでした。
3本目・4本目3速からの急制動をやりました。前日に教えて頂いたことを頭に入れ意識してやりました。今日はリアブレーキの使い方とフロントブレーキをかける姿勢のアドバイスしてもらいました。
5本目・6本目は、3.4本目にプラス膝を出す練習をしました。5本目で指導してもらった事ができず、6本目も先へ進めず同じ練習をやりました。
7本目、スラノームは三速で速いスピードで二つのパイロンを切り返す練習の時、小山インストラクターに切り返す時に荷重をちゃんと入れてとアドバイスを頂いてやってみたらスムーズにできました。
8本目、南コースの半分を使ったコースでは、2本目でやったブレーキングを意識してはしりました。最終コーナーのブレーキングができると、奥にクリップがつけるようになりました。そして、またアドバイスを頂きました。
ロードコース 気温30度・路面温度39度
前回のアカデミーで言われたインにつくことを一番に意識して走りました。ロードコースも色々なアドバイスと指導をして頂き、前回よりもタイムが少し縮めることができて楽しく走る事ができました。
僕は、悪い癖がありなかなか直らなかったり忘れやすいので、教えて頂いたことを次にきちんと繋げられるように、次回今日の続きからできるように心掛けます。
2日間続けての開催だったので、とても疲れました。
先生が出来ない所を何度も指導してくれ、メカニックさんがすぐにバイクを直してくれたりガソリンを入れてくれたり、MFJの方がお弁当や色々用意をしてくれて、皆さんが早朝からお仕事をしてくれるおかげで、疲れたけどとても成長できた2日間でした。
ありがとうございました。
第2・3回ロードレースアカデミー 開催レポート2022年5月4-5日
開催日 | 2022年5月4日(水祝)ー 5日(木祝) |
---|---|
会場 | モビリティリゾートもてぎ(栃木県) 5月4日 マルチコース・ロードコース 5月5日 南コース・ロードコース |
インストラクター | 坂田 和人 校長兼インストラクター 小林 龍太 インストラクター 小山 知良 インストラクター |
メカニック・補助 | 坂田 明彦 メカニック 工藤 広之 メカニック 名越 健二 メカニック補助 |
参加者 | 150クラス:本間国光 神鳥風悟 飯高新悟 栗原文太郎 田村颯一 小川勇樹 小川大樹 250クラス:長谷川雷久 Eクラス :若松汐 本間健二郎 Rクラス :若松怜 Sクラス :松本康雅 5/5日のみ |
天候 | 両日晴れ |
ゴールデンウィークに2日間連続でアカデミーが実施されました。
8:30集合 (2日間とも)
基礎練習 5/4日マルチコース 5/5日南コース を使用
ロードコース 1時間走行
パイロンスラロームやブレーキ練習、スムーズなシフトダウン・クラッチリリースの練習を行った。
体重移動や足の位置など、インストラクター陣より細やかな指導があり生徒たちのスキルも上向き。
5月4日
取材:モーターマガジン社 オートバイ/ゴーグル様
アカデミーの講習内容の取材を頂いた。
5月5日
カイロプラクティック :中根信吾先生
日本カイロプラクティック 連合会会員 日本カイロプラクティック優秀A級カイロプラクター
米国カイロプラクティック医師学会会員 NPO法人日本カイロプラクティック教員諮問委員会会員
日本成人病予防協会認定健康管理士一級指導員
子供達へ身体についてのメンテナンスや健康面での指導などアドバイス的な講習を検討中。

モーターマガジン社 中村様に取材をいただき、プロ仕様で集合写真をパチリ!
*プロ仕様の写真は雑誌に掲載されます。

講習以外はインストラクター陣の体験談や楽しい話で持ち切り。坂田校長からも満面の笑みがこぼれます。

いつもメカニックさんに助けられています。素早い対応はGPメカニック体験者のなせる業でしょうか・・・・

Sクラス参加:松本康雅くん 自主練習でスライド勉強中

Eクラス参加:若松汐くん ブレーキ練習でジャックナイフを決め、若干9歳で男気を見せていました(笑)

Eクラス参加:本間健二郎くん インストラクター陣から「このまま上達すれば速くなるね」とお墨付きがでるほど

Rクラス参加 : 若松怜くん 坂田校長レプリカ レーシングスーツでロードコースを疾走
ロードコース走行時間外は、弟のライディングを指導する心優しきお兄ちゃん
アカデミー第4回は、5月21日(土)の開催となります。
併催クラス:Eクラス(エンジョイ) Sクラス(スポーツ) Rクラス(レーサー)1dayクラス(一般)
参加申込をお待ちしております!
第1回ロードレースアカデミー 開催レポート2022年4月16日(土)
開催日 | 2022年4月16日(土) |
---|---|
会場 | モビリティリゾートもてぎ/使用コース:南コース、ロードコース |
インストラクター | 坂田和人校長兼インストラクター、小林龍太インストラクター、 小山知良インストラクター |
メカニック/補助 | 坂田明彦メカニック、工藤広之メカニック、名越健次メカニック補助 |
参加者 | 150クラス:本間国光、神鳥風悟、飯高新悟、栗原文太郎、田村颯一、小川勇樹、 小川大樹 250クラス:長谷川雷久 Eクラス:橋本竜弥君(9歳) Rクラス:塚本龍 |
天候 | 曇りのち晴れ |
2022年の第1回目となるロードレースアカデミーがスタートしました!!

2022年の年間講師陣は小山知良インストラクター、坂田和人校長、小林龍太インストラクター

サポートして頂いているヘルメットとウェアでの記念撮影、
㈱アライヘルメット様、㈱ヒョウドウプロダクツ様ありがとうございます。

朝の朝礼でスタート

南コースをメインに定常円旋回などの基礎練習

練習の合間の休憩時には、各インストラクターからの指導が行われます

Eクラス参加の橋本竜弥くん(9歳)

16時より、Rクラス塚本君も合流してロードコースの走行練習
終了後は各自で整備、終礼をして終了しました
アカデミー第2回・3回は5月4日(水・祝)5日(木・祝)の開催となります!
第1回 MFJロードレースアカデミー アカデミー日記2022年4月16日(土)
CBR150R講習生 | 栗原文太郎くん |
---|
150ccクラス、11号車に乗っている栗原文太郎です。
第1回MFJアカデミーが開催されました。
スケジュールは、南コースと夕方ロードコースを走行しました。
南コース1本目は、150を久しぶりに乗ったという事もあり、自分の思うような走行ができませんでした。
2本目はスラローム、ブレーキ練習をしました。スラロームでインストラクターに指摘されたのは切り返しの後、ブレーキとアクセルを開けるタイミングが合っていない事と、アクセル操作を下から優しく開けることでした。ブレーキ練習では、ブレーキの握りはじめを強く、後から弱くする事を意識しました。
3本目は同じくスラロームとブレーキ練習をしました。スラロームは片手で走行しました。片手なので体が動く分、ニーグリップをより意識しました。
次の走行では体を前ではなく、その場で頭を落とす事と、アクセルの持ち方をドアノブを持つイメージで握る事を指摘されました。その指摘でアクセルが開けやすくなり、リアのグリップ感が増しました。
ロードコース1本目ではブレーキングポイントを決めてブレーキのかけ始めを強くする事を指摘されました。2本目では先頭集団に付いていく事ができました。
次回の課題は握力をつける事、ロードコースでのブレーキングポイントを、バラつきのないようにする事です。
次回も向上心を持って臨みたいです。
2022MFJロードレースアカデミー in MOTEGI 入校式開催レポート2022年3月13日(日)
開催日 | 2022年3月13(日) |
---|---|
会場 | モビリティリゾートもてぎメディアセンター |
インストラクター | 坂田校長兼インストラクター 小林龍太インストラクター |
参加者 | 年間受講生8名: 長谷川雷久、本間国光、神鳥風悟、飯高新悟、栗原文太郎、田村颯一、小川勇樹、小川大樹 Eクラス1名: 本間健二郎 |
第17期ロードレースアカデミーがスタートした。
入校式は、年間受講生8名とEクラス(8歳~11歳)の本間健二郎君が参加して開催された。主催者挨拶で、MFJ鈴木会長、施設代表でもてぎの上村支配人、講師陣挨拶としてアカデミー校長の坂田校長、小林龍太インストラクターの挨拶が続いた。生徒達の自己紹介、その後のスケジュール説明、ライセンス講習会では、みんな真剣に聞いていた。その後ご協賛のアライヘルメットの採寸が行われた。
午後は、RKチェーンの市川氏と青木氏を招き、特殊工具を使用したチェーン交換講習を実施。全員がチェーンの交換を実際に体験、生徒と親御さん、それぞれに細かくご指導を頂きとても有意義な講習になった。

主催者挨拶

講師陣挨拶

参加者の自己紹介

スケジュールやスクールの詳細説明とライセンス講習会

アールケー・ジャパン㈱様ご協賛のチェーン講習会
教わりながら生徒もチャレンジ 市川様、青木様ありがとうございます
アカデミー第1回は、4月16日(土)の開催となります!