javascriptが無効です。
サイトが正常に動作しない可能性があります。

INFORMATION 第4戦名阪大会も再び灼熱のタフなレースに!【2025全日本スーパーモト選手権レポート】

2025全日本スーパーモト選手権第4戦レポート
2025年8月24日(日)
名阪スポーツランド(奈良県)

第4戦名阪大会も再び灼熱のタフなレースに!

今シーズンも7戦で競われることになった全日本スーパーモト選手権シリーズ。その第4戦名阪大会は、8月24日(日)奈良県の名阪スポーツランドで開催された。今大会は、スポーツランドSUGOで予定されていた開幕戦が中止になったことによる代替大会で、同施設では今季第6戦も予定されている。
そんな名阪スポーツランドは、複数のオンロードコースに加えて、全日本モトクロス選手権も開催されるモトクロスコースも有する複合モータースポーツ施設。昨年までと同じく、今大会ではミニバイクなどの走行用に設けられたオンロードのABコースと、サンド質を特徴とするモトクロスコースをつないだ特設コースで競われた。毎戦、ダートセクションが長めにセットされるのが特徴。今大会もモトクロスコースのフィニッシュジャンプ周辺やターマックコースとの間にある急斜面を利用した、ダイナミックな特設コースが設けられた。
朝の天候は曇りで湿度がかなり高く、路面はドライコンディション。その後は薄日も差しはじめ、昼前からは完全に晴れて気温は30℃以上に達した。夕方にかけて、熱中症が心配されるような酷暑となったが、最終レースとなったS1プロクラス決勝レース2の途中でゲリラ豪雨が発生。これにより夕方の表彰式は中止された。

小原堅斗選手が完全勝利を収め、ランク首位に再浮上

全日本最高峰となるS1プロクラスは、全員が4スト450ccマシンを駆り、予選は10分間のタイムアタック方式、決勝は9周の2レース制で競われた。12台が出走した予選は、終盤にトップ3のタイム更新合戦が繰り広げられ、ランキング2番手につけるディフェンディングチャンピオンの小原堅斗(#1)が、1分08秒516をマークした。前戦でランキングトップに立った日浦大治朗(#2)と、前戦のレース1でS1プロクラス参戦1年目にして初優勝を獲得した沖勇也(#18)が、これを上回るタイムを狙ったが、日浦は1分09秒557、沖は1分09秒783で届かず。小原がライバルたちに1秒以上の差をつけて予選トップ、日浦が同2番手、沖が同3番手となった。決勝レース1のセカンドロースタートとなる予選4~6番手は、金子和之(#5)、新沼伸介(#6)、大金歩夢(#8)の順となった。

決勝レース1では、ポールポジションの小原が順当にホールショット。これに日浦が続いた。その後方では沖に金子が迫るも、ダートセクションで沖が予選順位どおりの3番手を確保。1周目はトップの小原が2秒ほどのリードを奪い、日浦と沖と金子、さらに3秒ほど間隔を開けて新沼と大金が続き、田淵智之(#17)を先頭とする7番手以下はすでに大きく遅れた。2周目には金子が2番手争いから少し距離を置き、3周目には沖も日浦と3~4秒差に。一方、2番手の日浦は依然としてトップの小原を約2秒差で追った。
レースが中盤に入っても、トップの小原と2番手の日浦は約2秒の間隔をキープ。3番手の沖、4番手の金子はそれぞれ単独走行となった。金子からさらに大きく遅れた5番手の新沼には、大金が僅差で迫り、レース終盤には呉本朝也(#12)もこの2台に近づき、最後は三つ巴の5番手争いとなった。ラスト2周となる8周目、日浦がややペースを上げ、小原とのギャップを詰めはじめたが、ダートセクションで転倒。これによりリードを拡大した小原が逃げ切り、今季4勝目を挙げた。日浦はすぐレースに復帰して2位。最後まで単独走行となった沖が3位、金子が4位となった。5位争いは最後まで接戦ながら順位は変わらず、新沼が5位、大金が6位、呉本が7位となった。

決勝レース2は、レース1のゴール順位でスターティンググリッドへ。そのスタート直前、頭上を黒い雲が覆いはじめ、ポツポツと大粒の雨が落ちてきた。レースは小原が再びホールショット。2番手スタートの日浦が少し遅れ、沖が先行した。1コーナーでは、6番手スタートの大金と11番手からの追い上げを狙った馬場悠介(#23)がクラッシュ。1周目は小原、沖、日浦、金子、新沼、呉本のトップ6となった。2周目、小原と沖と日浦が、後続を5秒ほど離しつつトップグループを形成。翌周には、金子を追っていた新沼が少し遅れ、これで4番手の金子は再び単独走行となった。
5周目、トップグループの中で沖が明らかに遅れはじめ、これで小原のリードは約3秒に。同じ周、後方では新沼がミスで大きく順位を下げ、これで呉本が単独5番手、佐々木啓介(#7)と田淵と大金のバトルが6番手争いに昇格した。6周目、ようやく沖の攻略に成功した日浦が2番手浮上。しかしこの段階で、トップの小原は4秒近いアドバンテージを築いていた。雨は7周目から突如として激しくなり、ゲリラ豪雨のような状態。それでもレースは終了とならず、路面は一気にウェットと化した。この中、日浦は懸命にトップの小原を追ったが、射程圏内に入る前にレースは9周でチェッカー。小原が優勝、日浦が2位、沖が3位、金子が4位、呉本が5位、後続を抑え切った佐々木が6位となった。

●小原堅斗(レース1・優勝/レース2・優勝)
「今回は、ダートセクションが非常に長くて勝負のカギを握るコースなので、モトクロス出身としては絶対に勝たなければならないレース。とはいえ日浦大治朗選手も速く、決勝はラップタイムも同じくらいだったので、引き離すことができず苦しい展開でした。レース1は、力が入りすぎて途中でタレてしまったり、ダートでミスしたりと、反省するべきことが多かったので、レース2は自分がこれまでやってきたことをしっかり出して、ていねいに走り切ることを心がけました。前戦で落としたポイントを今大会で取り戻しましたが、次戦の神戸スポーツサーキットは苦手なコース。ここをしっかり乗り切り、終盤2戦で勝利を積み重ね、シリーズタイトル防衛を目指します」

●日浦大治朗(レース1・2位/レース2・2位)
「レース1、レース2ともにフィーリングは悪くなく、ダートセクションが長いコースでも勝負になることを実感できました。ただしレース1は、終盤に勝負を挑もうと小原堅斗選手に近づいていったところで転倒。レース2はスタートでミスして出遅れてしまい、沖勇也選手をパスするのに時間を使ってしまったことが悔やまれます。結果的には2レースとも2位でしたが、沖選手とのバトルによりダートセクションでもパッシングができる自信を持てたので、同じコースで開催される第6戦に対する手応えも感じられました。まずは次戦の神戸スポーツサーキットでしっかり勝利を収め、第6戦の名阪スポーツランドでは小原選手に負けないように頑張ります」

↑ 決勝レース1、レース2ともに、追いすがる日浦大治朗(#2)にチャンスを与えず勝利を収めた小原堅斗(#1)。1点差でランキングトップに返り咲いた

↑ 前戦でランキングトップに立った日浦大治朗(#2)は、ダートでもトップの小原堅斗(#1)に負けない走りを披露したが、わずかに届かず決勝はいずれも2位

↑ 地元開催だった前戦で最高峰クラス初勝利を手にした沖勇也(#18)だったが、今大会は全日本トップ2にスピードで及ばず2レースとも3位

↑ 2レースともに序盤から単独走行となったが、自分の走りを続けてポジションをキープし、4位でチェッカーを受けた金子和之(#5)

 

2レース制覇の鈴木優那がランキングトップ浮上

16台がエントリー、15台が予選に出走したS1オープンクラスは10分間のタイムアタック予選と、7周の決勝を2レース実施した。その予選では、ここまでランキング2番手につけているレディースモトクロス出身の鈴木優那(#12)が、ダートが長い得意のコースで早々と1分11秒584をマーク。ランキングトップの岡田駿介(#10)も、後半に入って1分12秒174を叩き出したが、鈴木には届かなかった。終盤、鈴木に迫ったのはベテラン実力者の高山直人(#41)。しかしタイムは1分11秒924で、鈴木には0.340秒届かなかった。これにより、鈴木が決勝レース1のポールポジションを獲得。高山が予選2番手、岡田が同3番手で、レース1のフロントロースタートとなった。また、予選4番手には梅田祥太朗(#7)、5番手には藤本賢人(#33)、6番手には砂田 彰(#48)が入った。

迎えた7周の決勝レース1は、ポールポジションスタートの鈴木が順当にホールショットを奪い、岡田が高山を先行。1周目は鈴木、岡田、高山のオーダーで、4番手の梅田はトップ3から3秒ほど遅れ、その後方は数珠つなぎとなった。2周目、岡田は転倒により3番手後退。それでも2番手の高山から4秒ほどのギャップだったが、翌周にもターマックで転倒し、これで7秒ほどの遅れとなった。岡田の脱落により2台に絞られたトップ争いでは、鈴木が着実にリードを拡大。4周目の段階で、4秒ほどのギャップとなった。
レースが後半に入っても、トップの鈴木は安定したペースでトップを快走。高山は6周目にベストラップタイムをマークしたが、それでも差が縮まることはなく、そのまま逃げ切った鈴木が優勝、高山が2位となった。岡田は、自身の転倒によって一度は背後に迫られた梅田を、その後に大きく振り切って3位。レース中盤から単独走行を続けた梅田が4位となった。序盤は混戦だった5番手争いからは、福地康祐(#39)と砂田が抜け出し、5周目に先行した砂田が5位、福地が6位となった。

決勝レース1のゴール順でグリッドに並んだレース2は、高山が出走をキャンセル。これにより14台の戦いとなった。レースは、再び鈴木がホールショット。これに岡田が続き、3秒ほど離れて梅田が3番手でオープニングラップをクリアした。さらに3秒ほどの間隔を開けて戸田道夫(#27)が4番手を確保し、砂田らが僅差で追った。2周目、鈴木と岡田は後続との間隔を約5秒差に拡大しつつ、接近戦を展開。戸田を先頭とする4番手争いでは砂田が転倒を喫し、藤本が5番手、勝谷仁(#5)が6番手に浮上した。2台によるトップ争いは、3周目に少し間隔が広がると、4周目には鈴木がファステストラップタイムをマークし、ギャップが約2秒に拡大した。
レース後半、鈴木は1周ごとに少しずつ岡田を引き離しながらトップを快走。そのままトップチェッカーを受け、第4戦の予選&決勝を完全制覇した。岡田は2位でフィニッシュ。レース中盤から単独走行を続けた梅田が3位となった。レース前半から接近戦を続けていた戸田と藤本の4位争いは、終盤に少しリードを奪った戸田に軍配。戸田が4位、藤本が5位となった。序盤はこの2台に僅差で迫った勝谷は、4周目以降に大きく後退。河野頌二郎(#21)が逆転して6位となった。今大会の結果、鈴木が岡田と5点差のランキングトップに浮上した。

↑ 開幕戦と第3戦で2レースを制覇した岡田駿介(#10)に対して、鈴木優那(#12)も第2戦とこの第4戦で2レース優勝。今大会終了時点でランキングトップに!

↑ 転倒が響いて、レース1を3位で終えた岡田駿介(#10)。レース2では確実に2位を確保し、シリーズランキングへの影響を最小限に抑えた

↑ 2レースともに中盤からは単独走行となったが、確実に走り切ってレース1を4位、レース2を3位でフィニッシュした梅田祥太朗(#7)

↑ レース2の出走はキャンセルしたが、予選では2番手タイムをマークし、レース1でもライバルのミスを受けて2位を獲得した高山直人(#41)

 

伊藤 諒が完全制覇でランキングトップに浮上

7台により競われたS2クラスも、予選は10分間のタイムアタック方式で、決勝は7周の2レース制。その予選は、終盤に上位勢が続々とベストタイムを更新し、前戦終了時点でランキング2番手につけている伊藤 諒(#19)が、1分14秒079をマークした。
その直後、五十住洋祐(#23)が1分15秒721、真木來人(#21)が1分17秒441までラップタイムを縮めたが、伊藤には届かず。これにより伊藤が、2番手に1秒642の差をつけて決勝レース1のポールポジションを獲得し、五十住と真木がフロントローに並ぶことになった。予選4番手は寺平悠成(#14)、同5番手は上原耕時(#5)、同6位は永倉功真(#27)で、ここまでが決勝レース1のセカンドロー。なお、ランキングトップの新井誠(#20)は、今大会を欠場している。

決勝レース1は、伊藤がホールショット。これに寺平と五十住と上原が続くと、1周目に五十住が2番手に浮上した。2周目、トップの伊藤はリードを約3秒に拡大。2番手の五十住も、3番手の寺平に対して約3秒のリードを奪い、4番手争いを繰り広げる真木と上原は、寺平から大きく遅れた。
3周目以降、2番手の五十住は約3秒のギャップを保ちながら伊藤を猛追。一方、3番手の寺平は大きく遅れはじめ、4番手争いもギャップが大きくなった。レース終盤、五十住はファステストラップタイムも刻みながら少し伊藤に近づいたが、最終ラップには伊藤がベストラップタイムをマークし、約2.5秒差で逃げ切った伊藤が優勝、五十住が2位となった。また、いずれも中盤から完全な単独走行となった寺平が3位、真木が4位、上原が5位だった。

決勝レース2は、レース1のゴール順でグリッドに並んだ。伊藤は再び好スタートを決め、早くも約2秒のリードを奪って1周目をトップでクリア。五十住は出遅れとミスで一時は4番手まで後退し、真木をパスして寺平と約2秒差の3番手につけた。2周目、伊藤のリードは4~5秒に。2番手を走る寺平の背後には五十住が迫り、4番手の真木は大きく遅れた。
序盤に大きなアドバンテージを築いた伊藤は、危なげなくトップを独走。そのまま連勝をマークし、欠場の新井に代わってランキングトップに立った。一方、2番手争いは終盤まで接戦。6周目のターマックで寺平がミスし、ここで五十住がパッシングを試みたところで両者が接触し、寺平が転倒した。これにより五十住が2位を獲得。再スタートした寺平は3番目にゴールしたが、ショートカットのペナルティによりゴールタイムに30秒が加算され、真木が3位、寺平が4位となった。

↑ レース1では五十住洋佑(#23)にやや粘られたが、レース2は最初から独走態勢を築き、2レースを制覇してランキングトップに立った伊藤 諒(#19)

↑ 決勝のラップタイムでは2レース制覇の伊藤 諒(#19)と互角だったが、レース展開で及ばず2レースとも2位となった五十住洋佑(#23)

↑ レース1で3位を獲得した寺平悠成(#14)。レース2では終盤まで2番手をキープしたが、ミスが響いて最終的には4位

↑ マシン性能では不利な2スト112ccマシンで奮闘する真木來人(#21)。上位勢のペナルティがあったとはいえ、レース2では自己最高の3位獲得

▶正式リザルトはこちらにアップいたします。